暑中お見舞い 残暑お見舞い 個人 文例一覧
暑さが最も厳しい季節に、相手の健康を気遣い、こちらの無事や近況を伝える夏の挨拶状です。
暑中お見舞い
二十四節気の「小暑(7月7日頃)」~「立秋の前日(8月7日頃)」にかけて送るのが通例です。実際の暑さより暦が基準になります。立秋の前日までに届かないようであれば、「残暑見舞い」として送りましょう。
残暑お見舞い
「立秋(8月8日頃)」~「8月末頃」までに届くよう送りましょう。遅くても「処暑の候(9月7日頃まで)」に届くように送りましょう。
かもめ~るはくじの抽せん日にも考慮し、抽せん日前の8月中に届くようにするとよいです。
結婚報告の挨拶状はこちら。
引っ越しの挨拶状はこちら。
法人の暑中お見舞い・残暑お見舞いはこちら。
暑中お見舞い
注文番号:CH01
※サンプル画像を参照のうえ赤字部分を変更してご注文下さい。
※ご注文後、印刷前に出来上がりイメージ(印刷見本)をご確認いただけます。(校正)

〈本文〉 青は変更箇所 暑中お見舞い
暑中お見舞い申し上げます
暑さ厳しき折柄 皆様にはお変わりございませんでしょうか まだまだ厳しい暑さが続きそうでございますが なにとぞご自愛の程お祈り申し上げます
|
|
残暑お見舞い
注文番号:CH02
※サンプル画像を参照のうえ赤字部分を変更してご注文下さい。
※ご注文後、印刷前に出来上がりイメージ(印刷見本)をご確認いただけます。(校正)

〈本文〉 青は変更箇所 残暑お見舞い
残暑お見舞い申し上げます
暑さ厳しき折柄 皆様にはお変わりございませんでしょうか まだまだ厳しい暑さが続きそうでございますが なにとぞご自愛の程お祈り申し上げます
|
|