要点入力で簡単注文の挨拶状印刷専門サイト。豊富な文例から選べます。

挨拶状印刷通販アサヒアート

一周忌と一回忌

一周忌と一回忌の違いをご存じでしょうか。この二つは同じではありません。(宗教・宗派によっては同義となる場合があります)

また、一周忌と言うけどその次はなぜ三回忌になるのか、疑問に思ったことはないでしょうか。

一般的に故人が亡くなって、1年後の法要は一周忌、その次の年の2年後は三回忌と言います。
「回忌」は葬儀を1回目の忌日として数えます。そのため、1年後は二回忌、2年後は三回忌となります。
「周忌」の場合は、「亡くなって1年後」は、「亡くなって1周した」ということになりますので一周忌と数えます。

葬儀・・・(一回忌)
1年後・・・(二回忌)一周忌
2年後・・・三回忌(二周忌)

しかし、周期を用いるのは一周忌のみで、それ以降は3回忌、7回忌と回忌を用いるのが一般的となっています。
一周忌と三回忌は四十九日法要に次いで大切な法要となります。親族を招いて、規模の大きな法要を営みます。
スムーズに執り行うために、なるべく早く準備に取りかかりましょう。遅くても2ヵ月前から準備をするのが望ましいです。

法要場所を自宅か菩提寺、あるいは斎場で行うか、また、法要を営む日を決めます。法要の日に卒塔婆を立てる場合は、事前に住職に依頼しておきます。
法事を菩提寺以外で営む場合は、「御布施」とは別に「御車代」を包むのが一般的です。また住職が会食を辞退された場合は、「御膳料」を包む場合があります。

日取り、場所が決まったら、招待客に、1ヵ月前には案内状を送り、返事をもらいます。
参列者の人数が確定したら、会食、引き出物を準備します。引き出物は一所帯に一個でよいとされています。表書きに、「志」か「粗供養」、下に施主の家名を書きます。菩提寺へのお礼の表書きは、「御布施」とし、「御経料」とか「御礼」とは書きません。

法事の際の服装は、施主側は略礼服を着用し、数珠を忘れずに持参します。 一周忌と三回忌は大切な法要となりますので、なるべくひとりの法要を営むほうが望ましいです。七回忌以降は同じ年に法要が重なった場合は、まとめて行ってもよいですが、法要を行う日は、あとに亡くなった故人の命日に合わせます。


年忌法要はいつまで行うのか

三回忌までは、家族や親族のほか、故人と縁の深かった方々を招きますが、七回忌以降は次第に招く人を少数に絞っていく場合が多いです。 年忌法要の回数は、地域の慣習や菩提寺の考えによって異なりますが、一般には三十三回忌か五十回忌をもって、最後の法要の「弔い上げ(とむらいあげ)」とすることが多いです。 毎年の亡くなった忌日は祥月命日(しょうつきめいにち)と言います。
故人が亡くなった月日のことです。たとえば、故人が3月15日に亡くなった場合、毎年3月15日が祥月命日です。 年忌法要にあたらない年でも年に一度の命日ですから、この日は家族そろってお墓参りをしましょう。
法事や祥月命日には亡き人に追慕の心をおこし大切に供養することが大事です。



挨拶状通販TOPへ戻る

夏期休暇

年末年始休業

宛名データ 入力用
Excel ダウンロード
FAX注文書

メールでのお問い合わせはこちら