まとめ 時候の挨拶で使われる季語一覧

時候の挨拶 漢語調と口語調
挨拶文の中で頭語のあとにくるのが時候の挨拶です。時候の挨拶には漢語調と口語調の2通りがあります。
漢語調は「新春の候」、「晩夏の候」というように格調高く、儀礼的な手紙やビジネス文書に使われます。
口語調は「暑さも殊の外厳しき折」というように、ソフトで親近感があり、個人間での私的な手紙に向いています。
漢語調
季語一覧
新旧歴の混同もありますが、ごく一般的に使用されているものを掲載します。
注意すべき点として、例えば冷夏の年に、7月だから「猛暑」ということではなく、その時の気候や地方の季節感を損なわないものを使うようにしましょう。
一月の季語(正月 睦月) | 寒の入り 小寒(6日頃) 大寒(20日頃) 新年 謹賀新年 恭賀新年 賀正 賀春 頌春 迎春 新春 初春 厳冬 厳寒 酷寒 寒風 寒気 降雪 雪 冷雨 寒鮒 若葉 南天 寒梅 |
---|---|
二月の季語(如月) | 立春(4日頃) 節分 晩冬 残冬 寒明け 春寒 余寒 春雪 残雪 雪解け うぐいす 紅梅 椿 葉牡丹 梅月 梅見月 雪消月 初花月 初春月 |
三月の季語(弥生) | 雛祭(3日) 春分の日(21日頃 彼岸中日) 彼岸入り(18日頃) 彼岸明け(24日頃) 桜月 花見月 早春 孟春 春暖 春めく 水ぬるむ 若草 春雨 陽炎 麗日 つくし こぶし 白酒 春の雪 |
四月の季語(卯月) | 花祭(8日) 春暖 陽春 仲春 暮春 春眠 春暁 春風 春宵 春陽 桜 朧月 菜の花 花ぐもり 青麦 藤の花 つつじ 石楠花 花見 鳥来月 |
五月の季語(皐月) | 八十八夜(2日頃) 立夏(6日頃) 子供の日(5日、端午の節句) 晩春 暮春 新緑 惜春 若葉 風薫る 青葉若葉 五月晴れ 時鳥 初鰹 新茶 牡丹 草笛 |
六月の季語(水無月) | 入梅(12日頃) 夏至(22日頃) 初夏 五月雨 梅雨 長雨 梅雨空 あじさい 梅の実 麦秋 衣更 栗の花 |
七月の季語(文月) | 七夕(7日頃) 中元(15日頃) 盂蘭盆(15日頃) 小暑(7日頃) 大暑(23日頃) 土用入り(20日頃) 中夏 盛夏 猛暑 酷暑 炎暑 真夏 炎熱 夏空 朝露 山開き 川開き 雷 夕立 夕涼み |
八月の季語(葉月) | 立秋(8日頃 土用明け) 晩夏 暮夏 残暑 秋暑 新涼 朝顔 鈴虫 松虫 こおろぎ 萩 花火 桂月 秋風月 納涼 土用波 川開き 入道雲 萩月 |
九月の季語(長月) | 二百十日(1日頃) 秋分の日(23日頃 彼岸中日) 彼岸入り(20日頃) 彼岸明け(26日頃) 初秋 孟秋 新秋 早秋 爽秋 新涼 秋気 秋色 秋冷 野分 台風 秋の夜 仲秋名月 |
十月の季語(神無月) | 秋冷 仲秋 秋深し 錦粛 紅葉 秋晴れ 初霜 秋雨 天高く馬肥ゆ 菊香 行楽の秋 味覚の秋 読書の秋 栗 柿 秋刀魚 豊年 落穂 時雨月 |
十一月の季語(霜月) | 文化の日(3日) 立冬(7日頃) 七五三(15日) 晩秋 季秋 暮秋 向寒 初霜 菊薫る 冷雨 落葉 白菊 雪侍月 霜降月 |
十二月の季語(師走) | 冬至(22日頃) クリスマス 大晦日 初冬 寒冷 年末 歳末 寒気 木枯らし 短日 霜柱 行く年 年の瀬 除夜の鐘 極月 餅つき 冬木立 忙月 |
口語調
私的な手紙では漢語調で時候の挨拶を用いるよりも、親しみやすさや温かさが滲み出る文面の方が良いでしょう。
口語調の時候の挨拶には、相手の安否を問う言葉を続けるとスムーズです。またそれに対応する形で相手の健康や活躍を祈る言葉を述べるとまとまりが良くなります。
注意しなければならないのは、同じ4月でも日本中が春爛漫とは限りませんので、相手の住んでいる地方の気候を考慮して述べる必要があります。
時候の挨拶 | 結びの言葉 | |
1月 | 松の内も過ぎ、いつもの活気を取り戻してきましたが、お元気でお過ごしでしょうか。 | ○○様にとって、今年が最高の年になりますようお祈りいたします。 |
寒の入りを迎え、ひとしお冷気が厳しくなってきましたが... | この寒さは当分続きそうですので、防寒対策を十分にしてお過ごしください。 | |
2月 |
春の訪れが待ち遠しいこの頃ですが... 立春を迎えても厳しい寒さが続いていますが、お変わりありませんか。 |
二月は一年で一番寒い時期とも言われています。お身体を大切になさってください。 底冷えのする日が当分続きそうですので、風邪を引かないようにお祈りいたします。 |
3月 |
ようやく春の気配が感じられるようになりましたが... 木々の芽のふくらむ季節になりましたが... |
浅春のみぎり、ご健勝をお祈りいたします。 寒暖定まらぬ時期ですので、ご自愛のほどお祈りいたします。 |
4月 |
桜前線が足早に北上し、花便りが聞かれるようになりましたが... 春風の心地よい季節になりましたが... 花冷えのする日が続いていますが... 春光うららかな好季を迎えましたが... |
満開の桜の花に春の訪れを実感する季節、お元気でご活躍くださいますようお祈りいたします。 陽春のみぎり、ご活躍をお祈りいたします。 |